堺あかり会法人ページ

社会福祉法人堺あかり会 西陶器こども園

教育・保育内容

大切にしていること!!

年齢発達に合った教育・保育を行います。その中で大切にしていることは幼保連携型認定こども園教育・保育要領に則り

3つの柱

  • 『知識及び技能の基礎』
  • 『思考力、判断力、表現力の基礎』
  • 『学びに向かう力、人間性等』

これらの資質・能力の三つの柱を一体的に育むように努めていきます。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿

『健康な心と体』『自立心』『協同性』『道徳性・規範意識の芽生え』『社会生活との関わり』
『思考力の芽生え』『自然との関わり・生命尊重』『数量・図形、文字等への関心・感覚』
『言葉による伝え合い』 『豊かな感性と表現』

乳幼児期は、毎日の楽しい遊びや豊かな生活を通して「10の姿」が育つのですが、
これは、5歳児修了時の到達目標(なるべき姿)でなく、育ちの方向性を示すものです。(小学校での育ちにつながります。)子どもたちの一つ一つの遊びや生活をいろいろな窓口(視点)から見ることで「10の姿」のいくつかが含まれています。
私たちは、幹の太い木がしっかりと大きく育つように、子どもたちの一人一人の育ちも、
「早く」ではなく、友だちと共に「ゆっくりと太らせていく」ことが大切だと考えています。

教育・保育の実践については・・・

1日24時間を見据えた教育・保育を実践していきます。

  1. 安心できる場であるために、子どもに関わるひとり一人が「あいさつ」「会話」「視診」を大切にし、子どもが愛されていると実感できる保育をめざしています。
    朝の体温や家庭での様子を聞き、子どもの体調管理につとめています。
  2.  命の尊さに気付き、違いを認め合い思いやりを育むために、異年齢保育や障がいをもつ子どもとの日々の関わりや外国の文化に触れる機会を持てるようにつとめています。
  3.  日々の生活の中で、友だち、保育者やまわりの大人との関わりを深め、信頼関係を培う保育を行っています。
  4. 戸外遊びは、成長・発達に応じた活動を保障できるように、幼児クラスは、芝生の運動場や斜面遊具で健康な身体作りを行い、乳児クラスは、安全を確保された専用の庭で、ゆったりとした戸外遊びを行い柔軟で健康な体作りに努めています。
  5.  緑にあふれた園内では花壇や菜園での栽培活動を行い、近隣の豊かな自然の中で季節を実感できる活動を取り入れています。
  6.  乳児クラスはきめ細かな対応ができるよう少人数保育を行い、幼児クラスは集団の中での学びを育めるよう、丁寧な関わりを大切にし、大人への安心感が後に子ども同士の関係へと育つ保育をめざしています。
  7.  友だちと楽しく生活する中で決まりの大切さに気づき、相手の思いに気づき、自分の思いを伝え、協力して達成感、充実感を共有できる教育・保育を行っています。
  8.  ひとり一人の発達に即した健やかな成長の為、生活の見通しをもって行動し、生活リズムが整うように、家庭との連絡を密に行い、衣服の着脱や排泄、昼寝の時間やひとりになれる場を保障できる環境(人・物)に配慮した教育・保育を行っています。
  9.  日々の手洗い・うがいの励行や、毎月の災害訓練、看護師や嘱託医・嘱託歯科医・  嘱託薬剤師との関わりを通して清潔・衛生・疾病や事故に関する認識を高めています。
  10.  食育を推進し、栽培活動・クッキング等を行い、食材説明や調理職員との関わりを深めることで「食べること」への意欲を育み、正しいマナーを学び、安全で楽しい給食を行っています。
  11.  ひとり一人の未来・身近な将来(小学校就学)にむけて「見る」「聞く」「話す」を大切に、自分で考え行動できる教育・保育を行っています。
  12.  絵本コーナー等の活用や音楽・ダンス・身体表現・和太鼓・土や粘土に触れる活動(陶芸)を通じて豊かな情操を培うことにつとめています。
  13.  地域の行事にも進んで参加し、伝承遊びを通した高齢者との交流や、農作業の指導等、豊かな自然と温かい地域の方々とのつながりの中で、子どもの成長を育む保育をめざしています。

特別支援教育・保育について

障がいのある子ども一人ひとりの発達過程を「障がい・発達・生活」の3つの視点から理解し、発達しつつある存在として捉え「きっと大丈夫」と一人ひとりに必要な指導援助を行い、ノーマライゼーションの理念に基づく教育・保育を行います。
具体的には、年間計画の中に個別の指導計画・支援計画を作成し保育を行い、保護者やかかりつけ医師、担当保育教諭・看護師・栄養士・嘱託医との連携をとり、地域の専門機関のアドバイスをうけながら見通しをもった教育・保育を心がけています。
また、障がいのある子どもの保護者への援助やプライバシー保護には常に留意し、他の保護者に対しても障がいへの理解が深まるようにつとめています。

施設設備についてもバリアフリーを取り入れ、柔軟な整備に取り組み、積極的に入所の受け入れを行い、共に育ちあう保育(インクルーシブ保育)を目指しています。

特別支援教育・保育

ご利用時間、内容についてはお問い合わせください。

乳児保育について

生後57日目からの子どもを受け入れ乳児保育の充実をはかっています。特に乳児は抵抗力が弱く、病気や事故に対して、最大限の注意が必要です。生命保持と情緒の安定に配慮し、保育環境は清潔安全を常に心がけ、特に食品やミルクの取り扱いには細心の注意を心がけています。また、睡眠時にはチェック表を利用してSIDS予防を心がけ、複数の目による観察注意に心がけています。 信頼感等人として生きていく上での土台が乳児保育において作られるとの認識の上で、一人ひとりの発達欲求に応じたきめ細やかな保育を行うために、少人数担当制の保育を行っています。
看護師や嘱託医との連携を図り、生育歴・月齢・個人差を理解し、家庭との連携をとりながら、大人との安定した関係の中で、気持ちに寄り添う保育をめざしています。

ご利用時間-ご相談- 詳細についてはお問い合わせください。

早朝・延長保育について

保護者の教育・保育ニーズを踏まえて開園しています。
子どもの育ちにも十分配慮して夕食の提供や家庭的な環境設定にとりくんでいます。

7:00から7:30まで 詳細についてはお問い合わせください。
18:30から20:30まで 夕食利用可(別途ご利用料金が必要)
詳細についてはお問い合わせください

※分園・第2分園は延長保育の時間が異なります。(18:30から19:00まで)
※土曜日は早朝・延長保育はありません。

一時預り保育について

市との綿密な連携をとり、保護者の急病や変則勤務・短時間労働、また、保護者の育児に伴う心理的負担等で保育が困難な場合の受け皿として、突然に預けられたお子さんや保護者の気持ちに寄り添い、安心して預けられ、子どもの不安を受け止め、一人ひとりの子どもの心身の状態に促した保育を行っています。

(7:00)7:30から18:30(20:30)まで 詳細についてはお問い合わせください。

こども園地域活動事業・その他の特別事業について

地域と共に育ち、育てられるこども園運営をめざし、西陶器校区の地域福祉活動を積極的に進めていきます。また、「大阪府子育て支援木のぬくもり推進事業」を活用し、園舎の木質化を行い、木の香りただようほっと落ち着ける園舎の中での世代間交流や子育て支援活動等にも積極的にとりくみ、こども園のもつ専門性を地域福祉の向上に役立てたいと考えています。